ライフキャリアによって
心のバランスが取れる
結婚・出産のタイミングはあらかじめ決めていましたか。
(喜多さん)結婚についてはタイミングというよりは『この人だ』と思える人に出会えたということが大きいかもしれません。34歳で社内婚をし、その3年後に出産を経験しました。正直なところもっと早く欲しいなと思っていましたが、結果的には子どものいない生活と子育ての時期のどちらも楽しめているので良かったと思っています。
(小林さん)大学生の時から付き合っていた男性がいて26,7歳の時に彼と話して結婚しようという流れになり、28歳で結婚しました。当時はただただ仕事が楽しくてキャリアやビジョンについて考えることはあまりなかったのですが、入社した当時から周りにワーキングマザーも多くいたので、結婚・出産後に辞めるというイメージはあまりありませんでした。28の時に出産したのですが子どもができて改めてライフキャリアについて考えるようになりました。
結婚・出産後のライフキャリアはどのように変化しましたか。
(喜多さん)もともと仕事にのめり込んでしまうタイプでもありますが、今は家族を第一に考えようと思っています。子育てをしながら仕事をすることで相乗効果が得られると感じていて、仕事で少し落ち込むことがあっても子どもの顔を見ると元気をもらえるんです。逆に育休中に子育てだけをしていた時は結構しんどくて。もともと子どもは大好きだったので、出産前は子どもとの生活は楽しいことばかりと思っていたのですが、実際は言葉も話せない子どもと1日中向き合っている母親はすごく大変だなと思いました。今は日中子どもを預けて仕事をさせてもらって大人の世界にいられるというのはすごくありがたく思います。そういう意味では仕事を続けることでうまく心のバランスも取れているのかなと思いますね。
また在宅勤務制度なども利用しているのですが、子どもがいるとなかなか計画通りにいかないという悩みもあります。
在宅勤務を始めようとした時に、お子さんが起き出してきてしまったりするんですか。
(喜多さん)そうなんですよ。寝かして家事もひと段落してこれから仕事をしようとパソコンを開けた瞬間に泣き出すこともあって。そうするとまたそこから1時間ほどあやすこともあり、子どもが寝付いたらもう23時過ぎの時もあって。『ここからやらなきゃ!』となるとやはり自分の睡眠時間を削って仕事をしなければいけないので、しんどい部分も正直ありますね。
逆に言うとどのような両立支援制度があると良いと思いますか。
(喜多さん)制度というよりは、周りの人とのコミュニケーションが鍵なのかもしれません。『今日は朝8時から会議があるから早く出社したいのに』というときに限って子どもがぐずってしまうこともあります。そんな時には夫と協力してなんとか出かける準備をさせる日もありますし、また職場の人たちにも状況を理解してもらえているので、『ごめんなさい、どうしても間に合わないです!』と代わりに会議に出てもらったりすることもあります。どうしても自分でやりきれない部分が出てきてしまったときには助けてもらったり、職場の人達にもすごく支えられていますね。
なるほど。制度で補いきれないところはコミュニケーションや周りからのサポートによって支えられていると感じているんですね。
両立のためにトヨタの制度で使っているものは何ですか。
(喜多さん)在宅勤務と産休前セミナーは夫も一緒に利用しています。それから事業所内託児所を使っています。
(小林さん)1人目の子どものときは事業所内託児所を利用していました。2人目が生まれてからは2人の送り迎えは大変ということで、自宅のある名古屋市内にある保育園を利用していますが、在宅勤務制度を毎日活用しています。
ご主人をはじめとして、男性の育児参加が進みつつあるんですね。
(喜多さん)社内の雰囲気は変わってきています。私自身子どもを会社の託児所に預けているんですけれども、送り迎えをされている人の半分くらいは男性で。全く違和感がありません。
(小林さん)私も1人目の時が会社の託児所だったんですが、本当に送り迎えは男性も多かったですね。
(喜多さん)多いですよね!本当にびっくりするくらい。
パパ友のようなコミュニティができるんですか。
(喜多さん)やはり会社の人たち同士なので顔見知りで『お!』みたいなことが多いですね。
(小林さん)会社に託児所があるって結構助かりますよね。会社から近いので仕事が終わったらすぐ会いに行けます。
(喜多さん)そうですね。車通勤で渋滞が発生したりすると1時間くらいかかるのですが、そのときに子どもとのコミュニケーションをはかれるのも嬉しいですね。それから会社の託児所も遅くなる時は夕方16時までに電話してお願いすれば19時くらいには夕ご飯を食べさせてくれます。20時くらいにお迎えに行くことになったとしても、あとは家に帰ってお風呂に入れて寝かせるだけなのですごく負担も減ります。助かりますね。
今後のキャリアについてはどのように考えていますか。
(喜多さん)今はまだ子どもが幼くて暗中模索しているところではあるのですが、入社してからずっと海外を担当しているということもありいつかは海外に行って駐在して仕事をしてみたいという思いを持っています。夫も同じ会社なのでなんとか同じタイミングで同じ場所に駐在にいけたらと。それが今一つの夢でもありますね。
配偶者と転勤先が一緒にしてもらえるようになれば、働き方が広がり駐在に挑戦する人も増えそうですね。
(小林さん)私の場合もまだ子どもたちが3歳と0歳なので、2人が小学校に上がって落ち着くくらいまでは家族第一の今のライフスタイルを続けながら今の役職であるチーフとしての経験を積んでいきたいと思っています。子どもが大きくなってきた時にはもう少し仕事の領域を広げながら、できればいずれ駐在などの機会も視野に入れていきたいです。その際には家族会議などを何度も重ねていくのかなと思います。
トヨタで働くことの魅力はどのような部分にありますか。
(喜多さん)大企業に入ること=大きな車輪の歯車になると考える人も多いと思うのですが、入社してそれは全く違うと実感しています。逆にトヨタだからこそできる大きな仕事というものがたくさんあります。例えば私が入社して初めて入った部署が渉外部という、政府に対するロビーング活動を行う部署だったのですが、そもそも渉外部がある企業は多くはありません。そうした事情にはトヨタのこれまでの業績や市場での立ち位置というものが大きく関係しています。このようなバックグラウンドがあることで、国内だけでなく海外の政府に対しても意見を言わせていただく仕事ができるので、すごく醍醐味に感じましたし面白いと感じました。
それからトヨタは人を育てるというところにすごく力を入れている会社です。入社したら『職場先輩』という数年上の先輩がみっちり手取り足取り教え込んでくれるので若いうちにしっかり力もつけてもらえますし、若い人にどんどん挑戦させるという風土もあるのですごく面白い仕事ができるんじゃないかなと思います。
※この記事はmanmaとの共同制作です
仕事と家庭の両立について、国内最大級の自動車メーカーである「トヨタ自動車」にせまるインタビュー特集第2弾。
制度紹介に続いて今回は2人の両立社員に、日々のスケジュールや両立のために工夫していることを含めライフキャリアについて伺いました。 ※ライフキャリア:仕事だけでなく家族との生活なども含めた人生のこと